image00.gif
menu_egg.jpg 花たまご
menu_kp.jpg 花兄園プリン
menu_bp.jpg ブラジルプリン
annin.jpg 杏仁、ゼリー等
cake.jpg 焼き菓子
mayo.jpg マヨネーズ
set.jpg セット商品



商品のご購入はコチラのボタンから
icon02.gif

リンの歴史
菓子作りと卵
長紹介
兄園の紹介
菓子作りにおける卵の活用法
供から大人まで大好き!プリン
産者の顔が分かる食材で健康生活!
つもの料理をもっと美味しく!「マヨネーズ」の活用方法
フォンケーキについて
性におすすめのココナッツミルク




携帯電話からもご注文いただけます
qr
(ご注意)
一部の機種ではご利用いただけない場合があります
リンクについて
花兄園Webサイトへのリンクはフリーです。 メールでお知らせいただけるとうれしいです。




Follow Me on Pinterest



プリンの歴史


子どもからお年寄りまで多くの方に愛され、人気となっているプリンは、 日本で馴染み深いスイーツなのですが、本来はどこの国のスイーツなのでしょうか。

プリンの発祥の国

fs_01_01.jpg プリンの発祥の国はイギリスです。プリンの語源となっているプディングは、 イギリスの船乗りが考えた料理です。船上では手元にある食材を有効活用しなければなりませんでした。 肉や野菜の端切れなど、捨ててしまう余った食材を集めて、卵液と一緒に蒸してできあがった料理がプディングなのです。

それが陸上でも作られるようになり、フルーツやナッツ、パンくずなどを寄せ集めて卵液に入れて蒸すようになりました。 そして、次第に具を入れないで卵液を固めるようなり、18世紀〜19世紀のフランスで現在のカスタードプリンが作られました。

プリンが日本に伝わったのは

fs_01_02.jpg

花兄園プリン オリジナル

日本にプリンが伝わったのは、江戸時代後期〜明治の初期だとされています。 1872年の文献にてプリンが紹介されています。それから少しずつプリンがレストランなどで提供されるようになり、 その人気は広がっていきました。一般家庭に普及したのは、1964年頃だとされています。

現在のプリン

日本ではプリンというと、一般的にはカスタードプリンのことをいいます。 プリンの発祥地であるイギリスで食べられている現在のプリンは、蒸して作ったスポンジケーキをベースに、 カスタードソースをかけたものや、お米を牛乳で炊いて甘くしたライスプディングとなっています。 アメリカでプリンというと、ゼラチンを含んだムースのようなデザートを連想することが多いようです。

特別な日にはこだわりのプリンをお取り寄せしませんか。
花兄園は、こだわりの卵とおいしい牛乳、生クリーム、砂糖のみで作った無添加プリンを販売している通販サイトです。 香料を含め添加物を使用していない安全なプリンとなっております。 プリン好きな方に是非一度は購入していただきたい自慢のプリンです。